火のある暮らし ウォームアーツ

国産ペレットストーブメーカー
warmArts(ウォームアーツ)

新着情報

【お客様へ】≪全機種共通≫ペレットストーブご使用にあたっての事故報告
2025年03月19日 【お客様へ】≪全機種共通≫ペレットストーブご使用にあたっての事故報告 日頃は弊社製品をご愛用頂き誠にありがとうございます。2024年4月15日に【重要なお知らせ】としてご報告させていただきました、ペレットの木くずを原因とした重大事故につながる可能性の高い事象について、2025年1月に同様の事象が発生いたしました。前回ご報告から約1年経過しシーズンオフメンテナンス時期が近づくこの時期に、改めて木くずについてご使用の皆様への注意喚起としてご報告いたします。また、極端に粉の多いペレット、砕けやすいペレットは発生リスクを拡大させますので、このようなペレットをご使用の場合は
【お客様へ】一部ホームセンター取扱いペレットについて
2025年01月24日 【お客様へ】一部ホームセンター取扱いペレットについて  日頃は弊社製品をご愛用頂き誠にありがとうございます。昨シーズンより、一部ホームセンターでベトナム産ペレット燃料の取扱が開始され、今シーズンは広域に取扱いされているようです。弊社製品ユーザー様でも多く利用されており、この燃料に由来する不具合が多発しておりますので、主な不具合の例を情報提供させていただきます。1. 主な不具合例:(ユーザー様からの症状報告)☑ペレット燃料が燃焼炉に出て来ない(通電・感震装置に異常なく、タンク清掃後も改善しない)☑不完全燃焼していて継続燃焼できない不具合①燃料供給機破

warmArtsが選ばれる理由

ほんの数十年前まで、私たちの暮らしと森林は
切っても切れない関係にありました。
ご飯を炊き、暖をとり、お湯を沸かし・・・
毎日の生活には薪や炭が欠かせませんでした。

ところが石油などの化石燃料の使用が増えるに従い薪や炭は次第に使われなくなり、森林は荒れて本来地域で循環するはずのお金は海外へ流出していきました。
warmArtsは、日本の森林を守るため「木質ペレットの地産地消」を理念にペレットストーブの普及拡大に取り組んでいます。
ほとんどすべてを輸入に頼る化石燃料から、日本の森林に膨大にある資源を活用したエネルギー「木質ペレット」への転換をすすめることは、「ないものねだり」から「あるものさがし」へという価値観の転換を促し、低炭素社会の実現と地域活性につながると確信しています。
日本各地で生産される様々な木質ペレットに対応し、日本のご家庭において実用的なペレットストーブの開発を行っています。 

warmArtsの
ペレットストーブ

木質ペレットは樹種や地域によって、その燃焼性能にわずかながら違いがあります。
日本各地域で製造された木質ペレットをご利用いただけるよう、使いやすさとメンテナンスの容易さを実現し、
故障の可能性を徹底的に排除したペレットストーブをご用意しております。

もっと炎と会話ができるお客様サポート

もっと炎と会話ができる
お客様サポート

日本全国どのような環境でもご利用いただけるように、
warmArtsのペレットストーブは手動着火システムを採用しています。

■手動着火システムの利点
・必ず着火できる(完全点火まで約5分)
・故障の可能性を極力排除
・消費電力が少なく災害時にも安心
・煙がほとんど発生しない

お客様が安心して、快適にペレットストーブをご利用いただくための動画やペレットストーブライフをお楽しみいただくためのコツ、設置工事の方法やメンテナンスをご紹介します。

ペレットストーブの
お客様の声

様々な設置事例・お客様の声を集めました。
ご利用のライフスタイルにあった、ペレットストーブ選びの参考にしてください。