ご覧いただきたい機種を選択してください。
静岡県F様 使用機種DK-15
【お客様コメント】
母の老後の世話を契機に実家へ帰り、江戸時代に改築され今に至る旧家を引き継ぎました。だだっ広く、あちこちに空気の抜け道がある旧い日本家屋ですので、真冬の暖房ツールを考え大いに悩みました。屋根裏には葺かれた茅が詰まっていますから、火のリスクは極力避けたい、しかし幼い日の記憶に残る囲炉裏端の炎やホンワカした暖かさも再現したい…と散々悩んだ結果、ペレットストーブを選びました。機種選定に当たって鍵となったのは、きちんと暖かくなる事、炎がしっかり見える事、建物の雰囲気に合ったものである事、です。炉台に防火壁と薪ストーブに準じる規模で屋敷を改修し、設置する迄は家族の「そこまでやらなくても…」と冷たい視線を受けていましたが、火を点けた後は「炎に癒されるぅ。」「じんわり暖かくて、石油ストーブみたいに暑過ぎたりあたり疲れしないから良いねぇ。」と一同大絶賛。
元々は母屋と炊事場を繋ぐ土間から転じた15畳以上あるリビング、黒光りする太い柱や梁とマッチしたDK-15の堂々とした姿は、今やすっかり我が家の新しい顔です。
広島県A様 使用機種DK-15
【お客様コメント】
(購入のきっかけ) もともと薪ストーブに憧れがあり、設置を考えていましたが、住宅地の為諦めざるを得ませんでした。なんとか炎を感じることが出来る暖房を、と探していたところ、ペレットストーブを見つけました。住宅地でもあまり煙が出ないことが決め手でした。
(暖房面積) 床暖房で1階(62㎡)、2階(33㎡)の空間が吹き抜けでつながっており、この空間全体の暖房を大型エアコンと併用しています。
(感想) どちらかというとエアコンの補助として使っています。ペレットの入れ替えも手間なので常に弱にして使っています。排気熱がもったいなく感じますが、一方で炎をゆっくり眺めるのは本当に心休まります。空気も乾燥しない暖房であることもよいと思います。
我が家の象徴なので、これからも大切に使おうと思っています。